講座詳細
脳とコンピュータ
講座趣旨
「ヒッグス粒子」「宇宙のスプライト」「深海のダイオウイカ」など、科学の世界にはこれまで知られていなかった驚きの事実がたくさんあります。また、日常生活のなかにも科学の眼を通してみると、まったく新しい視点がひらけてくるようなできごとが数多く散らばっています。こうした誰にも興味が持てるような題材を選んで、その核心にわかりやすくせまっていこうというのが、この講座のねらいです。講師の方々と気軽にディスカッションをしてください。
【講座内容】
私たちは情報を司る素晴らしい器官、脳を持っています。これは、人類が進化の果てに獲得したもので、ここに心が宿り、社会と文明が生じました。脳は、遺伝子や分子、神経細胞、ネットワークという、階層の異なるシステムが組み合わさってできている、素晴らしい装置です。脳の仕組みと心の働きを、もう一つの優れた情報処理装置、コンピュータと対比しながら考えてみたい。人工知能はどのように発展しているのか、ロボットは心を持てるのかなど、脳と心とコンピュータについて、想像をめぐらせましょう。
講座概要
| 講座日程 | 2015年 2月19日 (木) |
|---|---|
| 時間 | 19:00〜20:30 |
| 定員 | 50 人 |
| 回数 | 1回 |
| 受講料 | 500 円 |
| 難易度 | ★☆☆ |
| 会 場 | 三鷹ネットワーク大学 |
| 受付期間 |
※スクロールしてご確認ください→
| 日程 | 開催時間 | 会場 | 担当講師 |
|---|---|---|---|
| 第1回 2月19日 |
19時00分〜20時30分 | 三鷹ネットワーク大学 | 甘利 俊一 独立行政法人理化学研究所・脳科学総合研究センター 特別顧問 |