学習の様子
プログラムの内容は基本的には平成18年度の内容とほぼ同様です。このページでは各校の特色や様子をご覧下さい。
<にしみたか学園三鷹市立第二小学校/にしみたか学園三鷹市立井口小学校>
特色
- 第二小学校と井口小学校とは、同じにしみたか学園として、同様のプログラムを実施し、発表会も合同で行いました。
- 約6人×2グループでひとつの「スタジオ」を構成し、作品を前編・後編の2つに分けて、グループで役割分担してひとつのコマ撮りアニメーション作品を制作しました。
ゲスト講師のご協力
実施の風景
▲トップに戻る
<三鷹市立第六小学校>
特色
- クレイアニメーションを中心に活躍されているアニメーション作家の方をゲスト講師としてお招きし、取り組みました。発表会には保護者の方にもお越しいただき、また、全校発表会も行いました。
ゲスト講師のご協力
- (株)ぴえろ さま
- アニメーション作家こぐまあつこ さま
実施の風景

ぴえろのプロデューサーの方にたくさんの絵コンテやセル画をお持ちいただき、アニメーション制作の流れや、どのような人が関わって制作されているのかについてお話いただきました。 |

アニメーション作家のこぐまさんから、クレイ(粘土)を使ったアニメーションの制作について、実際に撮影に使われた人形などをお持ちいただきお話いただきました。 |

こぐまさんに絵コンテのチェックやアドバイスをいただきました。 |

アニメーション撮影中! |
|
発表会 保護者のみなさんや、こぐまさんにもお越しいただきました。 |
▲トップに戻る
<三鷹市立南浦小学校>
特色
- 南浦小学校は食育の指定校で、食の大切さを見直す『「食」を見直そうキャンペーンプロジェクト』の一環として、食に関するアニメCMの制作を行いました。完成したCMは、お昼の放送で全校に発表され、アンケートをとって感想を聞きました。
ゲスト講師のご協力
実施の風景

テレコム・アニメーションフィルムの方にお越しいただき、アニメーションの仕組み、制作の流れについてお話いただきました。 |

企画プレゼンをプロの方に見ていただき、作品へのアドバイスをいただきました。 |

ただいま撮影中! |

試写会にもテレコム・アニメーションフィルムの方にお越しいただき、完成した作品について講評いただきました。 |
▲トップに戻る
<三鷹市立中原小学校>
特色
- 中原小学校は、5年生が取り組みました。子ども達一人一人全員が企画書、絵コンテを作成しました。
ゲスト講師のご協力
- (株)テレコム・アニメーションフィルム さま
- (財)徳間記念アニメーション文化財団(三鷹の森ジブリ美術館) さま
※美術館を見学させていただきました
実施の風景

アニメーションの仕組みを知るために、ぱらぱらマンガやおどろき盤、ゾートロープを使い、ジブリ美術館で見学してきたアニメーションの仕組みについて改めて振り返りました。 |

実際におどろき盤を作ってみました。 |

テレコム・アニメーションフィルムの方にお越しいただき、実際のアニメーションの仕組みについて教えていただきました。 |

企画会議中 各自の企画シートを見ながら、共感した点、もっと知りたい点についてコメントを好感し、グループ内で実際に撮影する作品としてひとつに絞り込みました。 |

プロによる、企画プレゼン講評中! |

キャラクターや背景を制作中。 |
 |
 |
いよいよ撮影! |
 |
発表会 保護者の方やテレコム・アニメーションの方にもお越しいただき、作品に講評いただきました。 |
▲トップに戻る
楽しいプログラム
<三鷹市立第四小学校>
「写真展をひらこう」というプログラムを行いました。プロの写真家の方をお招きし、写真撮影のポイントなどを教えていただきました。
▲トップに戻る
<にしみたか学園三鷹市立第二中学校>
職場体験学習で、「武蔵野三鷹ケーブルテレビ」で体験を行った生徒が、自分達で取材のテーマを決め、取材し、リポートする、という試みにチャレンジしました。
▲トップに戻る |